TSUMUGI通信 45号です

会員の橋本良介さん(鈴鹿工業高等専門学校(鈴鹿高専),三重県度会郡度会町出身)より,未来技術をリードする人材を育成するための KOSEN GEAR5.0 事業と,鈴鹿高専の取組をご紹介いただきます.地域の課題を全国規模の高専ネットワークをつくり,マテリアル(材料)分野のリーダー校を務め,同時に,現場指向型の教育を進め,海外の事例を参照としながら,地元住民向けセミナーなど,幅広し活動です.

TSUMUGI通信 44号です

農業において持続可能な取り組みを指導されている県立明野高校の西 恭平先生から、「明野高校式 持続可能な循環型農業 への取り組み!」と題してご寄稿をいただきました。 また、ネットワーク情報交流会活動の一環として度会郡 4 町のメンバーが、伊豆半島の先端にある南伊豆町、松崎町を訪問し、それぞれ地域活性化に取り組まれている活動について現地研修を実施いたしました。町役場の共通課題を解決しようとする静岡県伊豆半島の 2 町の取りくみのご紹介です。

TSUMUGI通信 43号です

三重大学リカレント教育特任教授・川井 勝(本会理事長)さんより,高等教育コンソーシアムみえ(三重県内にある14の高等教育機関で構成されています)を核として産学官金が連携してプラットフォームを形成し、大学等と社会とのつながりをより深め、三重県におけるリカレント教育を推進し、地域ニーズに応える人材の継続的な輩出に取り組み「リカレント教育プラットフォームみえ」のご紹介です.

TSUMUGI通信 42号です

会員の山方郁広さんから「医療的ケア児」についてのご寄稿です.山形さんは社会福祉士であり,地域に根差した福祉や地域貢献活動を展開ができる起業準備中です.私たちの暮らす社会では,私たちが気づかない,または知らない困りごとや悩みが沢山あります.このネットワークを通じて,お互いに共有し協力し支援していきましょう.また山方さんは,この秋・11月に松阪市魚町に「日本茶」をテーマとした日本茶スタンド(お茶カフェ)を開業予定です.くわしくは通信をご覧ください.

TSUMUGI通信 41号です

会員の学生団体 FORTUNE ・代表,小林大貴様より,なぜ「地域連携ネットワークみえ」に参加したのかについて,団体の概要とともにご寄稿いただきました.若い学生が参画することで,ますます地域は良くなります.次に,当法人と度会町・玉城町・大紀町・南伊勢町の職員さんとともにも,明和町インキュベーションセンターと松阪市飯南産業文化センターを訪問し,現地勉強会を実施いたしました.是非お読みください.

TSUMUGI通信・分冊配布します

2020年4月19日に第1号を発刊いたしました.その後,毎月刊行いただきまして,2023年7月7日に第40号を迎えることができました.10号分を分冊としてまとめましたので,ご活用ください.

TSUMUGI通信 40号です

津市長 前葉泰幸さまより,新しいステージにおける津市の創造に向けたビジョンについてのご寄稿をいただきました.こども・子育て政策~こどもを生み育てやすい社会をつくります~,まちなか~価値を高め、土地利用の可能性を広げる試みを実行します~,未来の安心~森林や農地を次世代に引き継ぐとともに、新しい産業用地をつくります~についてご紹介します.

TSUMUGI通信 39号です

「月間Simple」を刊行している株式会社ゼロ 代表取締役会長の松山泰久様より,ご寄稿いただきました.創刊44周年を迎え,小石をひとつずつ積みあげるように「次」を目指して,地道に歩まれた経験がたくさん紹介されています.是非ご覧ください.
事務局より,2023年6月10日の交流会は大盛況でした.代表よりこれまでの活動をご報告し,その後の株式会社ぎゅーとら代表取締役社長清水秀隆様のご講演をいただきました.当日は,会員さんだけでなく,一般の方や大学生のみなさんの参加がありました.運営について,三重県立看護大学の学生6名が社会実習として関わっていただきました.

【終了】地域連携ネットワークみえ・活動交流会(令和5年6月10日,津市)

開催日:令和5年6月10日(土曜日)
会 場:エビイロ(津駅前,ソシアビル1階,津市栄町3-222)
第1部:会場受付 13時30分から,
    記念講演 14時から 「地域に根差した経営と活動」 
    ぎゅーとら株式会社 代表取締役社長 清水秀隆氏
第1部 参加費 会員/学生 無料非会員 1000円

第2部:懇親会  16時30分から18時まで
第2部 参加費  5000円

TSUMUGI通信 38号です

三重県農林水産支援センター様より,「三重県農林水産支援センターの業務」について,ご寄稿いただきました.農林水産業の担い手の確保・育成や「みえの安心食材表示制度」の認定・審査を行う「総務・担い手支援課」,農地中間管理機構として農地の集積・集約を行う「農地中間管理課」,農林水産事業体の経営支援を行う「経営支援 PT」が配置されています.新たな試みとして,2023年10月(開講予定)には「みえ農業経営社長塾」,2023年12月(コンテスト開講予定)には「みえ農業スタートアップ支援事業」があります.ご注目ください.

〇お知らせ〇【終了しました】
地域連携ネットワークみえ活動報告会
2023年6月10日(土曜日開催)
第1部 14時から 「地域に根差した経営と活動」
 ぎゅーとら株式会社 代表取締役社長 清水秀隆様
 (参加費は会員無料,非会員千円)
第2部 16時30分から 懇親会 (会費5千円)
場所  エビイロ(伊勢門本店の隣,津駅前)