ホームページについて

こんにちは 
一般社団法人地域連携ネットワークみえのサイトへようこそ。
法人概要にもありますように,みんなが協働し,あるいは連携して,効率的かつ合理的に地域全体で相互に協力し合うネットワークが必要です.「誰一人取り残さない」という SDGsの基本理念を尊重する活動として,各自が持つ知恵と技術を生かし、会員相互に支援を提供する組織としたいと思います.
ぜひ,入会をお願いします.


最新情報

最新のブログ投稿です.

  • TSUMUGI通信 49号です

    JR 東海三重県下初、駅敷地内での駅舎併設町施設づくりについて,玉城町まちづくり推進課
    課長 中川 泰成 氏より お話を伺いましたのでご紹介します.新たな施設は、これまでの駅の待合いに加え、交流人口や関係人口、地域住民など様々な人々が気軽に集いつながる地域交流の拠点となることをコンセプトとしました.田丸駅問題検討の当初から住民主体で結成された 「田丸駅でつながるまちづくり協議会」 のみなさんのご協力をいただきながら,「田丸駅交流施設」の開所となりました.是非,お立ち寄りください.

    【予告】2024年 6月29日(土)、 アスト津 にて地域連携ネットワーク交流会を開催します.メインテーマは「地域交通について」よ予定しています.詳細は確定しだい,掲載いたします.

  • TSUMUGI通信 48号です

    鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 救急救命学科 神藏貴久先生より,「市民救助者が行う心肺蘇生と鈴鹿PーBET(応急手当普及サークル)」についてご寄稿いただきました.病院外で意識がなく,呼吸をしていない(心臓が動いていない)人を発見した場合,市民救助者による 119 番通報→胸骨圧迫を主体とした心肺蘇生(可能であれば AED による電気ショック)が心停止傷病者の生命予後を改善する鍵となるのです.裏面には「市民救助者が行う心肺蘇生」のフローチャートを掲載しています.是非ご活用ください.

  • 【終了しました】地域連携ネットワークみえ交流会(令和6年3月9日) 開催します

    学びの トークサロン

    みんな集って
    思い思いのテーマで語らいましょう
    一緒に語らう中で、見つかる課題解決のヒントがあるかも
    周りの方々の考え方や情報を聞き取って
    みなさんの中で 今後 取り組まれる方向として
    最善の方法が見つかるといいです

    日時:令和6年3月9日
    午後2時30分~
    場所:EBIIRO エビイロ (ソシアビル F1)
    会費:3,000円 (食事とお飲み物代)

  • TSUMUGI通信 47号です

    三重県危機管理統括監の野呂幸利様より,三重県の危機管理の取り組みなどについてご寄稿いただきましたので,お伝えします.令和6年能登半島地震での三重県の支援状況や,今後の備えとして自助,共助の方法と活用などの情報がございます.関連して「みえ防災塾」のご紹介をします.地域の防災・減災活動に活躍できる人材を育成する場です.
    また,会員の山方郁広さんが2月に松阪魚町でお店をオープンします.次に,2月16日(金曜日)には,鈴鹿医療化学大学白子キャンパスでリカレントのシンポジュウムが御座います.是非ご一読ください.

    なお,予告ですが,3月9日(土)午後3時より地域連携ネットワークみえ交流会を開催します! 詳細は追ってお知らせします。

  • TSUMUGI通信 46号です

    三重大学医学部附属病院 認知症センター、脳神経内科の新堂晃大先生より,認知症に関する有益な情報をいただきましたので,お伝えします.三重県では全国に先駆けて「認知症ケアの医療介護連携体制の構築事業」が行われ、物忘れや行動の様子が変わったなど普段の気づきからご心配になられた方を対象にした脳の健康スクリーニングを行っております。認知症について強く不安を覚えたり、ネガティブなとらえ方をしたりするのではなく、「健康寿命」をのばせるような生活習慣にシフトする機会とボジティブにとらえていただきたいと願っています.

法人概要

近年、社会環境が大きく変動していく中、地方では住民·行政·企業・教育機関をはじめ諸団体それぞれが類似課題を抱え、各々で対処するべく苦慮している現状にあります。超高齢化、交通難民、健康問題、労働力不足、子供の貧困、食品ロス。そして、それぞれの関係組織が人材もコストもかけてそれぞれが取り組んでいる現状です。
 こうした同じような問題の解決には、みんなが協働し、あるいは連携して、効率的かつ合理的に地域全体で相互に協力し合うネットワークが必要です。
 今世界で進められている SDGs(持続可能な開発目標)を意識しつつ、地球規模の課題もさることながら、我が国の現状、とりわけ地方においての喫緊の課題を解決したい。
 「誰一人取り残さない」という SDGsの基本理念を尊重する活動として、各自が持つ知恵と技術を生かし、会員相互に支援を提供する組織としたいと思います。
 また活動の中では、Al、ICTの活用など先進テクノロジーを研究しつつ、以下の活動に取り取り組んでいきたいと考えています。
                    令和2年(2020年)4月吉日

代表理事 理事長 
川井 勝(総務省地域力創造アドバイザー)

当法人では,次のような課題・活動を想定しております.

1.産学官をつなぐ社会連携活動
2.情報共有と人材をつなぐ交流協働活動
3.学習支援・人材教育支援活動
4.活動施策の戦略的推進活動
5.関係関連団体との連携による地域振興活動
6.その他目的達成に必要とする活動

詳しくは,お問合せください.お問合せは次のグーグルフォームでお願いします.

ブログ

【終了しました】地域連携ネットワークみえ交流会(令和6年3月9日) 開催します

学びの トークサロン みんな集って思い思いのテーマで語らいましょう一緒に語らう中で、見つかる課題解決のヒントがあるかも周りの方々の考え方や情報を聞き取ってみなさんの中で 今後 取り組まれる方向として最善の方法が見つかると …