先日開催いたしましたDXセミナを録画いたしました.会員様向けに,パスワードをおしらせせいたしますので,下のリンクをクリックして,パスワードを入力し,ご覧ください.
現在,最新の機関誌を作成中です.
会員のみなさまには,最新の広報誌のなかに,パスワードを記載し,配布いたしますので,しばらくお待ちください.
ー地域の成長を支援・革新的な戦略の策定・ネットワークの充実ー
先日開催いたしましたDXセミナを録画いたしました.会員様向けに,パスワードをおしらせせいたしますので,下のリンクをクリックして,パスワードを入力し,ご覧ください.
現在,最新の機関誌を作成中です.
会員のみなさまには,最新の広報誌のなかに,パスワードを記載し,配布いたしますので,しばらくお待ちください.
一般社団法人地域連携ネットワークみえのメールアドレスは,info@3c-mie.net です.よろしくお願いいたします.
DX入門セミナー~デジタル・トランスフォーメーション(DX)ってなに?
「デジタル社会を理解する座談会」を開催します.
★ICT(情報通信技術)を上手に使って営業力を高めてみよう!
★室内空間を清浄に保ってお客さんに安心してもらおう!
★電気の使用量を把握して経費削減につなげよう!
講 師:三重大学大学院生物資源学研究科 教授 田丸 浩(たまるゆたか)氏
同大 田丸研究室所属リサーチフェロー 澤田陽樹(さわだはるき)氏
三重県よろず支援拠点コーディネーター 村阪浩司(むらさかひろし)氏
三重県総務部スマート改革推進課、三重県雇用経済部創業支援・ICT推進課
座談会参加者:県内企業・店舗のみなさま
プログラム
1. 開会挨拶(開催趣旨説明)
2. 座談会(事例紹介から)
講師から事例紹介を行い、参加者のデジタル化に対する体験、課題、疑問、不安などを意見交換していただき、デジタル社会への理解を深めます
3. まとめ
4. 閉 会
日時:2021年3月12日(金)14:00~16:00<終了しました>
今回は“コープみえ”の SDGsの取り組み、そして東員町が町民のみなさんと一体となって作り上げた SDGs総合計画づくりのご紹介をいただきます。
新たな 1 年がスタートしましたが、依然として新型コロナ感染は収束を見せず緊急事態宣言が出された状態にあります。三重県内も深刻な状況にあり、私たちの暮らしの中にも慎重な行動が求められるところです。
こうした時こそ、みんなで助け合うことが大切です。
今回は、各地域で「誰ひとり取り残さない」とする SDGs のお取り組みを紹介いただきます。
新年号です.
三重県知事 鈴木英敬様と当法人顧問 内田淳正よりご挨拶申し上げます.
当法人のスキーム紹介,地域未来構想20オーブンラボの登録分野の紹介および当会員(株式会社ゼロ・松山社長)の投稿です.
今回は県内商工業を支援いただいている経済団体のみなさんに投稿いただきました。また、各市町で取り組まれているGIGAスクールについて津市の事例を紹介いただきました。
公益財団法人三重県産業支援センター様
三重県商工会議所連合会様
三重県経営者協会様
三重県商工会連合会様
津市教育委員会事務局 教育研究支援担当参事兼教育支援課長 伊藤雅子様
当組織が発足して半年を経過しました。
コロナ禍の中で県下自治体様へのご挨拶が遅れていましたが、ほぼほぼ市長・町長に地域連携の主旨をお話しすることができました。
現時点でご参加いただきましたのは、津市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、鳥羽市、志摩市、伊賀市、木曽崎町、東員町、菰野町、朝日町、川越町、多気町、明和町、大台町、玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町となっております。
当法人の法人会員様の紹介です
株式会社大栄工業(伊賀市)
株式会社きゅうせい村(津市)
三重県障がい者就農促進協議会
新型コロナウィルスに端を発して地球規模での社会不安が広がり、まだまだ世情が落ち着かない中にありますが、新たに菅内閣が発足し、期待と不安がないまぜになった意見が飛び交っております。
その菅総理が目標と据えているのが、「自助・公助・共助・絆」と報道されており、まさに当組織の想いと共通するものがあります。
紀宝町 西田 健 町長と松阪市 竹上真人 市長からご寄稿いただきました.