最新のブログ投稿です.
- TSUMUGI通信 28号です
VUCA時代の学びを考える ~ リカレント教育 / リスキリング についてお知らせします.「私の案」「あなたの案」と異なる考えがある中で,双方を満たす「第三案」を追求し,「私たち」という括りで考えましょう.
「日本リスキングコンソーシアム」の発足,「三重大学リカレントセンター」の誕生,「夏のDigi田(デジデン)甲子園」について,トピックで紹介します.生涯にわたって学び,新しい技術を修得して,仕事や家庭,余暇などの多様な場所で,自立しつつ連携して参りましょう.
- TSUMUGI通信 27号です
法人会員の公益財団法人三重県スポーツ協会さんから,活動のご紹介をいただきます.三重県のスポーツを振興し,県民体力の向上とスポーツ精神の養成を目的として,さまざまな事業に取り組んおられます.
つぎに,第2回地域連携交流会を開催いたしましたので,そのトピックをご報告します. - TSUMUGI通信 26号です
ダイバーシティ社会を目指して~セイラビリティの取り組み~について,会員の株式会社プリンテック(印刷業)代表坂本京子さんのご投稿を紹介します.マリンスポーツを通じて,障がい,年齢,能力に関係なく誰もが活動できる環境を整えて社会参加に寄与する活動です.
次に,地域連携交流会の開催(令和4年6月8日(水)13時30分から,三重県教育文化会館6階)の追加情報です.事前に参加申込いただきました方には,うち内田先生の著書を進呈します.ふるって,事前参加申込をお願いいたします(ここをクリック).
- 地域連携交流会開催のお知らせと参加申込について
日時 令和4年6月8日(水曜日)13時30分 開会(16時頃閉会予定)
場所 三重県教育文化会館6階多目的ホール (津市桜橋2丁目142番地)
内容 1.産官学 で地域づくり 四日市大学 学長 岩崎 恭典 氏
2.交流会に寄せて 当法人顧問 内田 淳正 氏 (元三重大学長)
3.みなさんからの活動紹介
4.懇談タイム
参加費 無料
参加申込 ここをクリックして,参加申込フォームから お願します.
- TSUMUGI通信 25号です.
新しい福祉のかたち「桑名福祉ヴィレッジ」が令和4月4日にオープンしました.桑名市長の伊藤徳宇様より,ご寄稿いただきました.桑名市は「縦割り」と言われる福祉施策を包括的に提供することで、地域で誰もが支え合う「地域共生社会」の実現を目指しています.つぎに,「田丸駅でつながるまちづくり協議会」様が四日市大学長岩崎恭典様をお招きして行われた講演会の様子をご紹介いたします.