最新のブログ投稿です.
- TSUMUGI通信 26号です
ダイバーシティ社会を目指して~セイラビリティの取り組み~について,会員の株式会社プリンテック(印刷業)代表坂本京子さんのご投稿を紹介します.マリンスポーツを通じて,障がい,年齢,能力に関係なく誰もが活動できる環境を整えて社会参加に寄与する活動です.
次に,地域連携交流会の開催(令和4年6月8日(水)13時30分から,三重県教育文化会館6階)の追加情報です.事前に参加申込いただきました方には,うち内田先生の著書を進呈します.ふるって,事前参加申込をお願いいたします(ここをクリック).
- 地域連携交流会開催のお知らせと参加申込について
日時 令和4年6月8日(水曜日)13時30分 開会(16時頃閉会予定)
場所 三重県教育文化会館6階多目的ホール (津市桜橋2丁目142番地)
内容 1.産官学 で地域づくり 四日市大学 学長 岩崎 恭典 氏
2.交流会に寄せて 当法人顧問 内田 淳正 氏 (元三重大学長)
3.みなさんからの活動紹介
4.懇談タイム
参加費 無料
参加申込 ここをクリックして,参加申込フォームから お願します.
- TSUMUGI通信 25号です.
新しい福祉のかたち「桑名福祉ヴィレッジ」が令和4月4日にオープンしました.桑名市長の伊藤徳宇様より,ご寄稿いただきました.桑名市は「縦割り」と言われる福祉施策を包括的に提供することで、地域で誰もが支え合う「地域共生社会」の実現を目指しています.つぎに,「田丸駅でつながるまちづくり協議会」様が四日市大学長岩崎恭典様をお招きして行われた講演会の様子をご紹介いたします.
- TSUMUGI通信 24号です.
日本の技術力はピカ一です.三重県は電子部品・デバイス・電子回路・化学工業・輸送機器といった各種製造業が盛んで,県民一人当たりにおける生産年齢人口産出額は全国 1 位だそうです.三重県内の“ものづくりのプロ集団”がこうした現実を支えています.
今回は,“ものづくり企業”の人材育成を支援する取り組みを,当社団会員の長谷川俊男様にご紹介いただきます. - TSUMUGI通信 23号です.
三重県では2021年9月から,性の多様性を認め合い,地域で人生を共にしたい人と安心して暮らせる地域づくりにむけて「三重県パートナーシップ宣言制度」の運用が開始されています.今回は,いち早くお取組いただきました「伊賀市」から,「伊賀市パートナーシップ宣言宣言制度」についてご紹介いたします.